木素材と白・黒・グレーで統一されたミニマルで心安らぐお家
2020.11.30

今回ご紹介するのは、北海道函館市に澤田建設様が建設された規格住宅「tete+(テテプラス)」。プロジェクトや設計を担当された澤田建設の山科さんにお話を伺いました。

ほんのちょっとのプラスを積み重ねて、大きなプラスを生み出す
―これまで注文住宅を手掛けてこられた澤田建設様ですが、今回の「tete+」は初めての規格住宅ですよね。どのようなコンセプトのお家なのでしょうか。
山科:澤田建設が長年培ってきた技術力に、サンワカンパニーさんのミニマルでデザイン性の高い製品をプラスすることで、普及価格帯でも、かっこ良くて住み心地の良い住空間を作りたいと考えたのが、この「tete+」です。
“tete”というのが、もともと当社が手掛けているブランドの名前で、「手から手へ」という言葉から名付けています。食や住を作り手からお客様へ丁寧にお渡ししていくという意味合いがあります。ちなみに3年前には「tete hokuto」という施設をオープンし、1階は地元の食材を使ったジェラートやコーヒーを楽しめるカフェ、2階はサンワカンパニー商品の展示スペースとして営業しています。
“+”の部分は、ほんのちょっとのプラスを積み重ねて、大きなプラスを生み出すという意味を込めました。
―「ほんのちょっとのプラス」とは、どんなプラスなのでしょうか。
山科:例えば、建具に採用したサンワカンパニーさんの≪ノッポ≫。一般的な建具とは違い、天井まで届く高さがあるため、余計な垂れ壁が必要なく、圧倒的な解放感が生まれますよね。決して何かを大きく変えているわけではありませんが、こうした小さなこだわりをたくさんプラスしていくことで全体的に心地良い空間を作り出しています。

建具に≪ノッポ≫を採用。床から天井まで高さかがあることで空間に広がりを持たせられます。
―サンワカンパニーの商品をここまでたくさん使っていただいた理由は何だったのでしょうか。
山科:商品1つ1つのデザインが良いことはもちろんですが、これらの商品を組み合わせて生まれる統一感や全体のバランスがとても魅力的だと感じています。サンワカンパニーさんが掲げている「私たちが提供するのは、モノはなく空間です」というコンセプトに非常に共感していて、我々も目指していきたいところです。
ですので、サンワカンパニー商品をベースに、当社の技術を活かして規格住宅を作れば、必ず良いものができると確信していました。今後も無駄をそぎ落としたミニマルで心地よい空間を提供していきたいと考えています。
―こちらのお家は、すでにモデルハウスとして公開されているとのことですが、来場されたお客様の反応はいかがでしたか?
山科:やはり第一印象から、「他と違う!」ということを感じられるようです。通りすがりのお客様からは、外観を見て「何のお店ですか?」と聞かれることもあるほどです。
函館ではサンワカンパニーさんのことを知らないお客様がほとんどなので、カタログをお見せすると皆さん食いつきがすごいです。
こだわりが詰まったシンプルな外観
―まず外観が非常にスタイリッシュで印象的です。正面には窓が一切無いのですね。
山科:そうですね、ファサードは極限までシンプルにしました。玄関扉の前にコンクリートの壁を作り、真正面からは、外壁の黒とコンクリートのグレーだけが見えるようになっています。
ちなみに今回は黒ですが、白の外壁バージョンも建設予定です。

外観正面。窓が無くミニマルな印象。
―なるほど、ミニマルな外観にこだわったからこそ、ポストも極力シンプルな≪ポスタ・デ・ムーロ≫を使っていただいたのですね。
山科:はい。コンクリートの壁に≪ポスタ・デ・ムーロ≫を埋め込み、馴染ませることで、外観を邪魔しないよう配慮しました。
また玄関の屋根の内側部分には、地元函館の木材を使いました。当初は木目柄のサイディング材でも良いのではという意見もあったのですが、僕としてはどうしても本物の質感を大切にしたかったので、ここは譲れませんでした。
玄関スペースは住む人の気持ちに寄り添った細やかな気配りを
―玄関スペースがおもしろい造りですね。入ってすぐ隣に扉があって、ここに大容量の収納。そしてその先に洗面台があるんですね。
山科:靴の収納などごちゃっとしてしまうところをゲストに見られたくないという方が多いので、隠せるような造りにしました。収納には収納力のある≪ゲタボックスプラス≫を採用しています。
洗面も同じで、生活感が出てしまう洗面所をゲストに見せなくても良いように、玄関にもう1つ洗面台を設置しています。もちろん、住む人が帰宅してすぐに手洗いうがいができるようにという意図もあります。

玄関先の洗面台に≪ラート≫。
―玄関の洗面台には≪ラート≫、洗面所には≪プレーンVアップライト≫をお使いいただいていますね。選ばれたポイントを教えてください。
山科:≪ラート≫は僕が大好きな商品の1つなんです。無駄が一切無くすっきりとしたデザインで、価格もお手頃です。収納がしっかりとあるので、使い勝手も良いですよね。
洗面所にも使おうか悩んでいたのですが、今回はより使い勝手の良い≪プレーンVアップライト≫にしました。深型のシンクで、壁に沿って立ち上がるハイバック式になっているので水はねにも安心です。お子さんがいるご家庭だとありがたいですよね。

メインの洗面スペースは使い勝手の良さが人気の≪プレーンVアップライト≫。
木素材と白・黒・グレーで全体を統一

フローリングの≪センプリー≫はナチュラルな木の風合いが魅力。
―洗面やキッチンなどの水回りは白で統一されていて清潔感がありますね。キッチンはホワイトの≪プレーンKミディアム≫ですが、これはやはりコスト重視の選択だったのでしょうか。
山科:そうですね、≪プレーンKミディアム≫はとにかくシンプルで潔いデザインで、価格もリーズナブルなのが良いですね。ただキッチンにインパクトを持たせるなら、これまでのお客様の反応を見ていても、オールステンレスの≪グラッド45≫が圧倒的人気です。
こうした設備機器などは、サンワカンパニーさんの商品の中からお客様がカスタマイズしていただけるようにしています。

システムキッチン≪プレーンKミディアム≫はシンプルでどんな空間とも相性抜群。
アクセントに取り入れるインテリアアイテム
―機器や建材だけでなく、インテリア小物などもたくさん使っていただいていますよね!
山科:はい、オンラインストアを見るたびに何か増えているので、次はどんなアイテムを使おうかなと、毎回見るのが楽しみですし、ついついポチってしまいます。ただインテリアアイテムは良いものが多い分、価格が少し高めなので、もう少し低価格帯のものがあれば、もっとポチりやすいのになと思います。

≪TTMマカロン≫の淡い色のチョイスが空間にぴったり。
【取材の感想】
サンワカンパニーの商品と言えば、どちらかと言えばクールで無機的なイメージが強いかもしれません。今回取材させていただいた「tete+」は、サンワカンパニーの商品を隅々まで使っていただいていますが、ほど良いあたたかみとナチュラルな雰囲気が印象的です。まさにコンセプト通り、ほんのちょっとのプラスの積み重ねが、大きなプラスを生み出している、素敵なお家でした。
今回取材させていただいたお客様
この記事に登場した商品
-
お客様のお気に入りポイント:シンプルで無駄のないデザインで、価格もリーズナブル。コストパフォーマンスが非常に良いのが気に入っています。
-
お客様のお気に入りポイント:ミニマルで潔いデザインが何よりの魅力。無駄が無くすっきりとした雰囲気を作れます。
-
お客様のお気に入りポイント:使い勝手とデザイン性の両面をバランスよく採り入れたアイテム。
-
お客様のお気に入りポイント:床から天井まで伸びる高さの建具で、空間が広く感じます、特に狭い部屋の時に積極的に使いたいアイテムです。
-
お客様のお気に入りポイント:突板なのに無垢と間違うほどナチュラルな風合いが魅力的です。
-
お客様のお気に入りポイント:どんなサイズの空にもぴったりと収められるのがありがたいです。先日出た新色も早く使ってみたいです!