宅配ボックスとは?利用するメリットと注意点を押さえて毎日を便利に
通信販売で買い物をする人口が増える中、再配達の増加が社会問題になっています。また、不在時に荷物を受け取れなくて、再配達を依頼することが面倒に感じる方も多いのではないでしょうか?
そんな時に役立つのが、宅配ボックスです。宅配ボックスは戸建て用やマンション(集合住宅)用に多様な種類が販売されています。
宅配ボックスを購入する前にどのような注意点があるか確認していきましょう。
宅配ボックスとは?

宅配ボックスの種類は?
宅配ボックスには大きく分けて戸建て用と集合住宅用に分類できます。また施錠方法はダイヤル式、電気式の種類に分かれます。
戸建て用宅配ボックス
戸建て用の宅配ボックスとは、1~2つの荷物が収納可能な宅配ボックスを玄関先に設置するタイプのものです。
集合住宅用(マンション向け)の宅配ボックス
集合住宅用の宅配ボックスは、複数の宅配ボックスがユニット化され、マンションやアパートなどの共有エリアに設置されるタイプのものです。
ダイヤル式宅配ボックス
ダイヤルを回して施錠・開錠する仕組みの宅配ボックスです。電気を使用しないので、ランニングコストが発生しません。
電気式宅配ボックス
テンキーに番号を入力して施錠・開錠する種類の宅配ボックスです。多くのタイプが受け取り日時などが記録される機能を持っています。
宅配ボックスを利用するメリット
再配達の待ち時間を解消できる
宅配ボックスが自宅にない場合は、荷物の再配達を行わなければいけません。
しかし、宅配ボックスがあることで再配達を依頼する必要がなく、配達予定時間帯ずっと自宅で待機する必要がなくなります。
手が離せない時に便利
トイレを使用している時や、入浴中の時に配達があっても、宅配ボックスがあれば安心です。
受け取り時の不安を軽減できる
配送業者と直接顔を合わせたくない場合は、宅配ボックスがあることで、荷物を直接受け取る必要がなくなります。
一人暮らしでセキュリティ面が気になる方も、宅配ボックスの設置はセキュリティ対策として役立ちます。
配達業者の負担を抑えられる
宅配ボックスの設置で再配達数が減少すれば、配達業者への負担を抑えることができます。
昨今の配達員不足という問題に対して解決策の一つとなると考えられています。
宅配ボックス利用時の注意点
使用には制限がある
宅配ボックスに入るサイズには制限があるので、荷物のサイズがあまりにも大きすぎると宅配ボックスに入らない可能性もあります。
また、温度管理が必要な食品、貴重品などは宅配ボックスに入れることができませんので注意が必要です。
※書留郵便物の受取を希望される場合、郵便局の宅配ボックス等への配達(指定場所配達)のご利用方法をご参照下さい。
荷物受け取り時にトラブル発生のおそれがある
ダイヤル式、電気式の宅配ボックスでは、宅配業者が間違った開錠番号を不在票に書いてしまう場合や、不在票を無くしてしまった場合は、宅配ボックスを開けられない状況になってしまいます。
宅配ボックスにはマスターキーが付属しているので、マスターキーを管理している管理会社に問い合わせるのがいいでしょう。
まとめ
宅配ボックスを導入することで様々なメリットがありますが、気を付けておきたい点もあることをご紹介致しました。
宅配ボックスにも様々な種類がありますので、ぜひサンワカンパニーの宅配ボックスもご検討ください。