エクステリアとは?外構との違いとデザインのポイント
エクステリアは住宅の外観を決める重要な場所です。
しかし、エクステリアとはどの部分のことを示す言葉なのか、詳細に知っている方は少ないかもしれません。
今回はエクステリアとは何か?そしてエクステリアデザインに必要なポイントをご紹介していきます。
エクステリア(Exterior)とは?

エクステリアは、家の中にあるソファやテーブルなどを表すインテリアの対義語としても使われており、庭や外壁などの建物の外観全体を表す言葉として使用されます。
エクステリアには門やカーポート、フェンスなどの設備も含まれています。
外構とエクステリアの違い
外構は建物の外部にあるブロックやフェンスなどのことを示しており、以前は防犯や目隠しといった機能性が重視されていました。
しかし、最近はデザイン面を外構に求める方やフェンスや門扉のないオープン外構を選ばれる方も増えてきており、「外構」と呼ばれずに「エクステリア」という言葉が一般的になってきています。
エクステリアの構成要素
次に、エクステリアを構成する要素についてご紹介します。
門扉
門扉は、建物の「顔」となる重要な部分です。開閉式やスライド式などのタイプがあります。
門扉は道路と建物の境界線を表すだけでなく、防犯面でも役にたちます。壁やフェンスが門扉の横にある場合は、門扉の色や形状、テイストの統一感に気を付けるのがいいでしょう。
玄関アプローチ
ウッドデッキ
庭やテラスにウッドデッキを設置して、アウトドアリビングとして利用することができます。
ウッドデッキには大きく分けて樹脂製、天然木の2種類があります。
塀
塀は家の敷地と道路や隣家との境界線を表す囲いです。外から家の中を除かれないための、プライバシー保護の目的もあります。
塀にはコンクリート、タイル、レンガなどの素材が使用されています。
フェンス
フェンスは、外から人の目線を遮る目隠しの効果や、人が敷地内にすぐに入れない防犯効果があります。
フェンスを使用すると外観だけではなく、中から外を見た雰囲気が大きく変わる場合がありますので、フェンスの高さ、大きさ、形状、色は慎重に選ぶ必要があります。
庭
庭にはテラスやウッドデッキを設置して、外でもくつろげる空間を作ることが出来ます。
庭は管理を怠ると見栄えや、防災防犯上もよくないので、管理しやすい庭にしておくよう注意しましょう。
テラス
テラスは地面より一段高くなったスペースのことを指します。
通常は1階の外部に設置され、家の内部から窓や扉から直接テラスに移動できるようになっています。
駐車場(カーポート)
駐車場には、車を雨や太陽光から守るためのカーポート(屋根)を設置することが出来ます。盗難から車を守るためのシャッターやゲートなども建物によっては設置が可能となります。
駐車場やカーポートは動線、広さ、車の出し入れのしやすさを考えて、レイアウトや配置を決めましょう。
エクステリアのデザインの種類
エクステリアデザインは大きく分けて3つの種類があります。どのような特徴があるのか、それぞれ確認していきましょう。
クローズドデザイン
クローズドデザインとは、敷地が門扉や塀などで囲まれるようにするデザインです。
クローズドデザインでは、門や塀があることで、庭や1階部分が外部から見えにくくなります。
敷地内への立ち入り防止やプライバシーの安全面に配慮した形と言えるでしょう。しかし、空間が閉鎖的になることで、立ち入ってしまった不審者の隠れる場所となったり、窮屈な印象を抱く場合もあります。
オープンデザイン
オープンデザインとは、クローズドデザインとは対照的に、門扉や塀で建物を囲まないデザインのことです。
敷地全体が開放的に見えるのがメリットです。開放感を持たせるために、郵便ポストや表札、インターホンなど最低限必要なものだけ設置することがあります。
クローズドデザインと比べると、立ち入り防止やプライバシー保護の面で対策が必要な場合もあります。
セミクローズドデザイン
セミクローズドデザインとは、クローズドデザインとオープンデザインの両方の特徴を持ったものです。
敷地を囲む塀や生垣を低くする、駐車スペースなどの一部をオープンにするなど、デザインのバリエーションが豊富です。立ち入り防止と不審者の隠れるスペースをなくすため防犯面にも優れています。
エクステリアを検討する際のポイント
配置計画を綿密に立てる
エクステリアの計画をするときに覚えておきたいことは、実用性を重視することが大切なことです。
エクステリアはインテリアと比べて普段接する機会が低いと思ってしまいますが、門扉から玄関までの動線や風通し、駐車場の位置など、毎日利用することが意外に多いものです。
配置計画をしっかり立てておかないと、日々の動線が煩雑になってしまう可能性があります。
防犯に配慮する
エクステリアの工事計画を立てるときは、防犯にも配慮しておく方がいいでしょう。カメラ付きインターホンや自動で閉まる門扉を設置するなど、機能面にも注目しましょう。
建物内部からの見え方を考慮する
建物内部からエクステリアを見る時間は意外に長いので、自分が気に入ったエクステリアを、家の中からも楽しめるようにしておくと、満足感が高まります。
エクステリアを考える際には、外部からの見え方だけでなく、室内から見てどう感じるかも考えるのが大切です。
エクステリアリフォーム(外構工事)の費用とポイント
リフォームする範囲を決める
エクステリアリフォーム(外構工事)をするときに大事なことは、リフォームする範囲を決めることです。
計画せずにリフォームを始めると、「予想以上に費用がかかってしまった・・・」ということになりかねません。
相見積もりを取る
エクステリアのリフォームを行う際は、複数のリフォーム業者から相見積もりを取った方がいいでしょう。
まとめ
エクステリアについてご紹介しました。エクステリアは機能性だけでなく、デザイン性も重視したい家の大事な要素となっています。
そんなエクステリアについて詳しく知るためには、実際にエクステリア商品を見ることが大切です。一度ショールームに訪れて、どのようなエクステリアが自分の理想なのかを確認してみるのがいいでしょう。