対面キッチンのメリット・デメリットとは?
新築やリフォームを検討している方は、どのようなキッチンレイアウトにしようか迷っていませんか?
キッチンレイアウトには「対面キッチン」と「壁付けキッチン」の2種類があり、スペースや自分の使い方に合ったレイアウトを選ぶことが大事です。今回は、壁付けキッチンとの違いを交えながら対面キッチンの種類や特徴について詳しく紹介していきます。
憧れの対面キッチンの間取り

対面キッチンの間取りはオープンキッチンと呼ばれ、キッチンとリビングが壁で遮られておらず開放感があります。
対面キッチンでは、「アイランドキッチン」「ペニンシュラキッチン」が人気となっています。
まずは、これらのキッチンについてそれぞれ詳しく見ていきましょう。
キッチンが空間の主役となるアイランドキッチン
「アイランドキッチン」とは、キッチンを壁から離し、島のように独立した場所に設置したキッチンレイアウトのこと。
空間デザインを考える上でもキッチンが大きな役割を果たすレイアウトで、おしゃれなデザインや、開放感があることで人気が高いキッチンです。
四方からキッチンを囲むことができるので、動線をうまく活用して複数人で調理をする際にも便利です。
省スペースで設置できるペニンシュラキッチン
「ペニンシュラキッチン」は、キッチンの片方の端が壁と繋がった半島のようなキッチンレイアウト。アイランドキッチンのような開放感がありながらも、比較的省スペースで設置できるのがメリットです。
壁側にコンロを設置する場合が多いため、油はね対策としてコンロ前だけに壁を作っても開放感が損なわれることなく、使い勝手を上げることができるでしょう。
対面キッチンのレイアウト

アイランドキッチンとペニンシュラキッチンについて知った後は、対面キッチンのレイアウトについても見ていきましょう。
シンプルなI型キッチン
I型キッチンはシンク、コンロ、調理台が横1列になっているキッチンです。
対面キッチンのレイアウトとしては一番多いレイアウトなので、施工事例などでもよく見たことがあるのではないでしょうか?
作業効率の高いセパレートキッチン
「セパレートキッチン」はII型キッチンとも呼ばれ、コンロとシンクが異なるキッチン台に分けて設置されているキッチンレイアウトのことです。
シンクが付いた台と、コンロ台が分かれているので、身体の向きを変えるだけで反対側のキッチン台に向くことができ、動線が短くなり効率的に作業ができます。
収納や作業スペースの広いL型キッチン
「L型キッチン」は、キャビネットをアルファベットのL字型に配置したキッチンのことです。キッチンの片方の辺が壁に接しているため、壁面を利用した収納スペースを確保することができます。
L型キッチンはセパレートキッチンと同様に作業スペースを広く確保できるため、調理をしやすいといったメリットがあります。また、コンロ、シンク、冷蔵庫の3つの点からなるワークトライアングルを作りやすいので、動線が良くなります。
対面キッチンのメリット
対面キッチンにはどのようなメリットがあるのかを確認していきましょう。
コミュニケーションが取りやすい
まずは「家族とコミュニケーションを取りやすいこと」です。
キッチンの正面に遮るものがない対面キッチンは、リビングルームにいる家族の様子を見ながら調理ができ、小さなお子様がいる家庭でも安心です。
調理中でも家族と会話をしやすく、キッチンに立つ人が孤立してしまうといったこともありません。
開放感がある
対面キッチンは壁付けキッチンと比べて開放感があるのが特長です。
目線の先が空間の広がりのあるリビングやダイニングなので、開放感を感じられます。
配膳がしやすい
壁付けキッチンとは違いリビングやダイニングに向かってキッチンがあるので、作った食事をそのままダイニングに運びやすく配膳が効率的になります。
対面キッチンのデメリット
対面キッチンにはデメリットもあります。どのような点に注意すべきか確認していきましょう。
調理中の手元が丸見えになる
対面キッチンはスタイリッシュな印象を与える一方、周囲からキッチンが丸見えになるといったデメリットがあります。
お客様にキッチンを見られたくない方や、調理中に手元を見られたくない方は注意が必要です。
油はね・水はねには注意が必要
対面キッチンでアイランドキッチンを選んだ場合は、調理台の前に壁がない状態になるので、油はねや水はねに注意が必要です。
油はねや水はね対策としては、油はねガードなどを購入するのも一つの対策方法となります。
通路幅確保のためのスペースが必要
キッチンとその周りの通路幅を確保する必要があるため、壁付けキッチンと比較した際、より広い設置スペースが必要となります。
イメージだけで対面キッチンを選んでしまい、「思っていたよりリビングが狭くなった」と後悔しないように、検討段階でレイアウトや配置イメージを決めておきましょう。
対面キッチンの目隠し対策
対面キッチンのデメリットでご紹介した通り、対面キッチンを導入するとリビングやダイニングからキッチンが丸見えになってしまいます。
それを防ぐためのアイデアとしては、目隠しを導入することです。
ブラインドカーテンや腰壁などを活用すると、キッチンに目隠しを作ることができます。
対面キッチンのサイズについて
対面キッチンのサイズを決めるときには、間口(横幅)、奥行き、高さの3つを考える必要があります。
詳細については下記の記事を参考にしてください。
対面キッチンの収納
対面キッチンの収納は、壁付けキッチンよりも少なくなってしまうので、収納スペースを広めに確保したい人は事前に確認しておくのがいいでしょう。
関連記事:システムキッチンは収納力で選ぶ
吊戸棚
対面キッチンに吊戸棚を設置するかしないかを考える必要があります。
吊戸棚があると収納スペースを確保することができますが、その分空間の開放感がなくなります。
吊戸棚の有無で後悔する人もおられるので、どちらが自分の希望か改めて考えてみてはいかがでしょうか?
カウンター下の収納
キッチンカウンターの下を収納スペースとして活用することも可能です。
カウンター下にスペースがある場合は、本棚や収納棚を設置することもできるようになります。
対面キッチンのカウンター
対面キッチンにカウンターを設置する時には、役割によってカウンターの幅と高さを決めていきましょう。
カウンターの幅と高さ
キッチンカウンターを設置する場合は、カウンターの幅と高さについては確認しておくことが大切です。
幅の長さによって置ける物の大きさが変わるので、置きたい物の大きさを把握しておきましょう。
高さはカウンターに椅子を設置する場合や、収納棚を設置する場合に確認しておく必要があります。
テーブルとしての役割
対面キッチンにカウンターを設置することで、カウンターを簡易なテーブルとして使用することができます。
ダイニングテーブルをカウンターと並行して設置してあれば、カウンターテーブルに配膳前の料理を置いておくことも可能です。
目隠しとしての役割
ワークトップよりもカウンターを高くすることで、目隠しとして役立てることができます。
キッチン選びは、設置スペースや掃除のしやすさも考慮しましょう
設置スペースによっては施工不可能なキッチンもある
リフォーム・リノベーションを行う場合は、配管の関係から以前のキッチンスペースと異なる場所への設置が難しいこともあるでしょう。
理想のキッチンを取り入れるにはどのくらいのスペースが必要かを想定し、給排水の位置変更が可能かはプロのアドバイスを聞きながら、現状と照らし合わせてから選ぶことが大切です。
掃除やお手入れのしやすさも重要なポイント
対面キッチンは前にさえぎるものがないため、床汚れや油はねなどが広範囲におよびがちです。
調理の後にキッチン周りを拭きあげれば綺麗な状態を保てますが、毎日のお手入れが苦手な方は掃除のしやすさも重要なポイントとして考えておきましょう。
対策として、水や油が飛ばないようにキッチン台の奥行きを広めに確保したり、煙を集める力が強い換気扇を設置する、コンロ前にパーティションを立てるなど、お手入れのしやすいキッチン設備を取り入れることも有効です。
対面キッチンへのリフォームについて
既存のキッチンをリフォームで対面キッチンにしたい場合は、配管などの制限があるかを事前にリフォーム会社に確認してもらいましょう。
特にマンションの場合は、配管の制約があり、キッチンの移動が伴うリフォームが難しい場合があります。
対面キッチンのおしゃれな施工事例
対面キッチンの施工事例をご紹介していきます。 自分の理想の対面キッチンのイメージの参考にしてみて下さい。

掲載商品:ステンレスユニットシェルフ・キッチン

掲載商品:プレーンKミディアム
対面キッチンのメリット・デメリットを理解し、自分の理想のキッチンを作りましょう
まずは、新築やリフォームを行う前に、自分にとって動きやすくストレスのたまらないキッチンにするにはどうすればよいかをしっかり考えましょう。そのうえで「対面キッチンにするか」「壁付けキッチンにするか」について慎重に選び、理想のシステムキッチンを選択しましょう。