独立型キッチン(クローズドキッチン)のメリット・デメリットとは?
開放感ある対面型のオープンキッチンと料理に集中できる独立型のキッチンのどちらにするかで悩んでいる方は多いようです。
キッチンの間取りは、新築戸建ての場合はある程度調整が可能ですが、中古の戸建てやマンションでは設置スペースに制限が出てきます。
キッチンのリフォームやリノベーションを検討するときも、オープンキッチンか独立型キッチンのどちらにするかを決める必要もあります。今回紹介する独立型キッチンのメリット・デメリットを把握しておきましょう。
独立型キッチン(クローズドキッチン)とは?

独立型キッチンとは、ダイニングや他の部屋と分かれており、完全に独立した部屋の中にキッチンがあるものです。
アイランドキッチンやペニンシュラキッチンなどのオープンキッチンを選ぶ方が多いですが、独立型キッチンのメリットに惹かれて導入する方もおられます。
独立型キッチンには、どのようなメリットとデメリットがあるかを確認していきましょう。
独立型キッチンのメリット
独立型キッチンにはどのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。
集中して調理できる
独立型キッチンのメリットは、人目を気にせずに調理に集中できることです。特にご来客の際は、お客様に手元や調理場を見られることなく調理ができます。
リビングやダイニングに油や煙が広がらない
キッチンの部屋が独立しているため、隣接するリビングやダイニングまで油や煙が広がりにくくなっています。
収納スペースが作りやすい
独立型キッチンは、キッチンの周囲が壁に囲まれているため、壁面に収納棚などを設けることで、容易に多くの収納スペースを確保することができます。
独立型キッチンのデメリット
独立型キッチンのメリットについて見てきましたが、デメリットはどんな点があるのでしょうか?
他の部屋の様子が分からない
部屋が独立しているため、リビングやダイニングなどの他の部屋の様子が分からないのがデメリットです。
小さなお子様がいらっしゃる家庭は、調理しながらお子様の様子を確認したいという要望もあるので、その面ではデメリットと言えます。
油や煙が部屋の中にこもりやすい
油や煙が他の部屋に広がらないことはメリットでしたが、逆に部屋に煙がこもりやすいことがデメリットとなります。
換気扇や窓が設置されている場合は効果的に利用して、換気を行うようにしましょう。
閉塞感がある
独立型キッチンは他の部屋から独立しているため、空間的に閉塞感を感じる方もおられます。キッチンスペースの大きさによっても感じ方が違うので、キッチンを導入する前には、キッチンスペースの確認もしておくといいでしょう。
独立型キッチンのレイアウト
独立型キッチンのレイアウトとしては、I型キッチンやL型キッチンを検討するといいでしょう。
I型キッチン
L型キッチン
L型キッチンも独立型キッチンに向いているキッチンレイアウトです。
壁を有効活用して設置できるので、壁の間にスペースを作らずに済みます。