オープンキッチンの魅力とは?レイアウトのポイントとお悩み別対処法
新築やキッチンをリフォームする時に、オープンキッチンにしようかどうか迷ったことはないでしょうか?オープンキッチンは開放的で、家族ともコミュニケーションが取りやすい印象があります。
しかし、「煙やニオイ、油はねは大丈夫なの?」と不安を持っている方もいるでしょう。今回はオープンキッチンの特徴についてご紹介しますので、悩みや不安を取り除いて、理想のキッチン選びに役立てて下さい。
オープンキッチンとは?

オープンキッチンとは、キッチンがリビングやダイニングと壁で遮られていないものです。広々とした開放感のある空間を手に入れたい方にはおすすめのキッチンとなります。
オープンキッチンのメリットは?
オープンキッチンにはどのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。
コミュニケーションが取りやすい
オープンキッチンはキッチンの空間が独立していないので、調理中も家族や同居人とのコミュニケーションが取りやすいというメリットがあります。作業しながらリビングの様子を確認できるため、小さなお子様がいらっしゃる家庭にもおすすめです。
おしゃれな空間になる
オープンキッチンはキッチン自体がインテリアの一部として考えられることから、デザイン性のあるキッチンを選ぶことで、空間をおしゃれにすることが出来ます。他のインテリアとの調和性を考えると、空間全体をデザインできます。
開放感がある
オープンキッチンは壁や仕切りなどの目線を遮るものがないので、キッチンとダイニングの空間が開放的になります。
配膳が楽になる
オープンキッチンは壁付けキッチンと比較するとダイニングテーブルへの距離が近いので、食事の配膳が楽になります。
オープンキッチンのデメリットは?
次にオープンキッチンのデメリットについても確認しておきましょう。
ニオイや煙が広がりやすい
空間の開放性が高いということは、キッチンのニオイや煙がリビングスペースに広がりやすいことにもつながります。ソファやインテリアにニオイが染みついてほしくない場合は、換気対策をしっかり行いましょう。
余裕を持った間取りが必要
オープンキッチンを設置するには、比較的広い間取りが必要となります。間取りが狭いと、キッチンを設置できなかったり、キッチン内での動線が悪くなったりするデメリットがあります。
水はね・油はね
オープンキッチンではシステムキッチンの前方に壁がないので、水はねや油はねがする可能性があります。
収納が少ない
オープンキッチンでアイランド型キッチンを選択する場合、壁にキッチンが接してないことから、吊戸棚などの収納スペースを設置しにくくなります。
オープンキッチンのレイアウト
オープンキッチンのレイアウトには大きく分けて、アイランドキッチンとペニンシュラキッチンの2種類があります。
アイランドキッチン
アイランドキッチンとはキッチンが壁に接していない独立したものを指します。島のように見えることから、アイランドキッチンと呼ばれています。
360度あらゆる方向からキッチンにアクセスできるため、複数人でキッチンを囲んで調理を楽しめるのも大きな魅力です。
ペニンシュラキッチン
ペニンシュラキッチンとは、アイランドキッチンのうち一辺が壁に接しているキッチンのことです。ペニンシュラとは、英語で「半島」という意味になります。
アイランドキッチンほどスペースを必要としないので、間取りに余裕がない場合は、ペニンシュラキッチンを選ぶケースもあるでしょう。
キッチンと家具の配置のポイントとは?
オープンキッチンのある空間では、家具を配置する時に注意しなくてはならないポイントがあります。そこで、家具別のレイアウトのポイントについて、それぞれ詳しくみていきましょう。
ダイニングテーブルは設置場所の広さを考慮する
ダイニングテーブルは、オープンキッチンの近くに配置すると配膳がしやすくなります。何人掛けのダイニングテーブルを設置するかによって必要となる広さが変わってきますので、事前に確認しておきましょう。
冷蔵庫のレイアウトを考える
冷蔵庫のレイアウトを考えるときに、まずは冷蔵庫の扉を開けるスペースが充分に確保できるかどうかを確認しておくことが大切です。
さらに、両サイドと背面にすき間を設けておくと、省エネかつ静かな動作になります。
また、シンク・コンロ・冷蔵庫の3カ所の配置でワークトライアングルという動線の良し悪しを決める三角形ができます。このワークトラアングルを意識して、冷蔵庫の配置を考えるといいでしょう。
オープンキッチンの照明の選び方
キッチンに使用される照明としては、ダウンライトやシーリングライト、ペンダントライトなど複数の種類があります。
オープンキッチンにはどの照明がおすすめなのかご説明していきます。
ダウンライト
ダウンライトは天井に埋め込みタイプの照明なので、オープンキッチンのようなリビングとダイニングの天井が続いているような空間にも設置しやすい特長があります。
スポットライト
スポットライトはライトの向きを変えることができるので、調理中の手元を照らしたいときに操作しやすい照明です。
オープンキッチンのお悩み別対処法をご紹介
ここでは、オープンキッチンを選んだときに発生しやすい問題について、お悩み別の対処法を紹介します。問題点や対処法をあらかじめ知っておけば、問題が起こらないようにすることもできるでしょう。
目隠しできないのが困る
オープンキッチンでは、キッチンが人目に触れやすくなります。そのため、来客などの時にキッチンが整頓されているかどうか気になる方は、キッチンカウンターの上にアクリル板などの目隠しを設置することで解決できるでしょう。
しかし、目隠しを設置してしまうと、オープンキッチンの開放感が損なわれてしまうので、何を優先するのかを決めることが大切です。
油はねが気になるときは?
オープンキッチンを導入するときに、不安な点でよく挙げられるのが「油はね」です。壁付けキッチンと比較して、コンロの前に壁がないので、油はねがしやすいイメージがあると思います。
オープンキッチンでも油はねは実際に発生しますが、レンジガードやガラスパーティションを設置することで防ぐことが可能です。
ゴミ箱のニオイに注意
オープンキッチンではリビングやダイニングとの間に壁がないことから、キッチンのゴミのニオイも広がります。
ニオイを防止するには、フタ付きタイプのゴミ箱を選ぶことがおすすめです。また、生ごみが腐ることでニオイの発生する原因となるので、防臭スプレーを使用する、ニオイが出にくい袋を使うなどの工夫をしてみましょう。
オープンキッチンの収納スペース
オープンキッチンを導入したときには、出来るだけキッチンの上は綺麗にしておきたいと思うでしょう。しかし、実際に毎日使っていると全てを片付けるのは相当な手間がかかります。
そんなときは、「見せる収納」という考えを持ってもいいでしょう。調味料の瓶などをインテリアとして置いて、あえてキッチンの上で見えるように配置してみましょう。
オープンキッチンのカウンターを有効利用する
カウンターテーブルとして使用する
キッチンカウンターを設置して、そちらに椅子を設置すればカウンターテーブルとして利用できます。
簡易な食事はカウンターテーブルを利用して済ますこともできるでしょう。
オープンキッチンの施工事例
オープンキッチンの施工事例をご紹介していきます。 自分の理想のオープンキッチンのイメージの参考にして下さい。
I型キッチンの施工事例

商品:グラッド45