システムキッチンは収納力で選ぶ!家事が楽になる片付けのコツ
システムキッチンとは、調理台(ワークトップ)やシンク、コンロ、収納棚(キャビネット)が一体になったキッチンのことです。天板につなぎ目がないため、お手入れが楽に行え、一定の収納力を持たせながら、見た目も綺麗にすることができます。
また、システムキッチンは多くのキッチンツールを便利に片付けることが出来るので、家事が楽になります。ここでは、システムキッチンの収納力や、その使い方のコツについて詳しくご紹介します。
システムキッチンの収納で多い悩みと解決策

システムキッチンの収納は、高さや大きさのある容器を収納できたり、小物が収納できるスペースが設けられていたりと、よく考えられています。ここでは、システムキッチンにおける便利な収納の特長について見ていきましょう。
収納場所が深い
シンクやコンロ下の収納は高さがあるので、取り出しにくく、デッドスペースが生まれやすい場所です。
解決策としては、ボックスファイルや書類立てなどで仕切りを作ることで、鍋やフライパンでも立てて収納できます。
調理器具を横ではなく縦にして収納すると、出し入れしやすくなる
仕切りが少ない
∟カトラリーや調理器具を入れる棚に仕切りが少なく、整理が難しい
∟物を探しにくくなり、食事の支度に手間取ってしまう
∟調味料など、細かいアイテムを収納しにくくなる
∟解決策:プラスチックかごやケースを使って分けて収納する
調味料の収納に困る
調味料は丸かったり、小さかったり、袋に入っていたりと容器が多様で収納が難しいものです。
解決策は統一された容器に入れ替えることです。その中でも、四角いクリアタイプの容器が収納しやすいです。
また、容器のフタに、何が入っているのかラベルを貼っておくとわかりやすくなります。
欲しいときに見つからない物がある
∟ほかのキッチングッズとジャンルが被りにくいため、使おうとしたとき、どこに収納していたか忘れてしまうアイテムがある
∟解決策:収納場所を決めておく
∟例)調味料の容器内にスプーンを入れておく
∟例)キッチンバサミを包丁差しに入れておく
∟例)キッチンペーパーは自分が使いやすいホルダーを選ぶ
∟突っ張り棒を使うなどホルダーを自作しても良い
ゴミ箱が目立つ
∟ゴミ箱がキッチンでスペースを取っている
∟解決策:シンク下に収納して隠してしまう
∟シンク下ならすぐ生ゴミや排水口のゴミも捨てられる
∟両手がふさがってもゴミ箱のフタを開けられるペダル開閉式のゴミ箱が良い
システムキッチンの収納の特徴
システムキッチンの収納は、高さや大きさのある容器を収納できたり、小物が収納できるスペースが設けられていたりと、よく考えられています。
ここでは、システムキッチンにおける便利な収納の特長について見ていきましょう。
高さのあるものが入る
システムキッチンでは、保存容器や一升瓶のような背の高いものを収納できます。(引き出しタイプは入らない場合があります。)
1リットルの醤油や酒類といったペットボトル類も、並べて保管できます。
こうした高さや重さがあるものは、キャビネットの下の方を中心に置くと良いでしょう。遮光性も高いため、自家製の梅酒などの保存食を保管するのにも便利です。
引き出し式収納は中身が一目でわかる
システムキッチンのキャビネットには、引き出し式の収納がついているものが多数あります。引き出しを引き出すと、奥に入っているものまでしっかりと見渡せるので、何が入っているかが一目でわかります。
バスケットやファイルボックスなどのグッズを利用して、引き出し式の収納に仕切りを作って、小物などをうまく収納することもできます。
上下のキャビネットの有効活用法
システムキッチンには多くの収納があります。ここでは、キッチンの上部にある「ウォールキャビネット」と、ワークトップ下部にある「キャビネット」の収納を中心に、詳しく見ていきましょう。
ウォールキャビネット
ウォールキャビネットは、簡単にいうと吊戸棚のことです。ウォールキャビネットに収納するものは、手が届く高さであれば、よく使う調理器具や、ラップやホイル類を入れると便利です。
ウォールキャビネットはシンクや調理台の真上にあることが多く、必要なときにすぐに取り出すことができます。
特徴としては豊富な収納量があるものが多いので、食器棚には入らない大きな器具なども収納できます。
キャビネット
キャビネットは、ワークトップの下にある収納です。もう少し具体的にいうと、コンロ下や調理台下、シンク下などがそれにあたります。
キャビネットは吊戸棚とは違い、子どもでも手の届く場所にあります。そのため、ワークトップのすぐ下の収納には、食器や小物類、カトラリーなど、家族がよく使うものを収納しておくと便利でしょう。
また、コンロの下の収納には、鍋やフライパンといったコンロで頻繁に利用するものを収納すると便利です。
シンクの下の収納には、調理用のボウルなど水まわりで使用するものを収納してみましょう。
家事の時短になるシステムキッチンの収納のコツ
システムキッチンは、収納が多くとても便利ですが、使い方によっては不便さを感じてしまうこともあります。うまく収納することにより、家事の時短をはかることも可能なので、まずはその方法を見ていきましょう。
調理器具を積み重ねない
キャビネットで収納スペースが広い場合、フライパンなどをついつい重ねてしまうことはありませんか?重ねて収納してしまうと、目的のものが出しにくく、取り出すときに時間が掛かります。こうした場合は、ファイルボックスや仕切りを使った「立てる収納」を利用したり、スペースを細かく区切ったりしたほうが、取り出しやすいでしょう。
また、おたまやフライ返しといったキッチンツールは、「吊るす収納」を利用するのもいいでしょう。アイレベルバーや吸盤フックなどを利用し、頻繁に使うものは吊るしておくのもひとつの方法です。
セットで使うものは一緒に保管する
セットで使うものはなるべく一緒に保管しましょう。「包丁とまな板」、「ボウルとザル」など一緒に使う機会が多いものは意外とあります。なるべく同じ場所や近い場所に保管することで便利になり、時間の短縮にもなるでしょう。
必要なもの以外、ワークトップには置かない
最後に、「必要なもの以外はワークトップには置かない」ことが大切です。システムキッチンでは広いワークトップを有効活用できますが、広いスペースがあると、ついついものを置いてしまうこともあるでしょう。よく使う調味料、食器類などは、片付けることが面倒で、これらはワークトップに出したままにされるケースもあります。
しかし、ものが増えると作業の邪魔になり、見た目的にもよくありません。ワークトップはあくまで広いスペースを保持し、不要なものは片付けておきましょう。
収納力で選ぶおすすめのシステムキッチン
プレーンKミディアム
プレーンKミディアムの特徴は、引き出し式の大容量収納とシンプルなデザインです。
カラーバリエーション:ホワイト、ブラック、ダークオーク、ミディアムオーク
システムキッチン収納のまとめ
現在システムキッチンを使っている人も、これから新しいものを導入するといった人も、システムキッチンを上手に使いこなすには毎日のちょっとしたコツが必要です。
日々使うものは手の届きやすい収納棚にしまい、あまり使わないものは吊戸棚の奥に収納するなど、使いやすさを意識した収納を考えましょう。また、ワークトップにはものを置かず、こまめな掃除を心がけることも大切です。
システムキッチンには日々の料理を楽にする要素が詰まっています。ぜひ使い方を工夫し、毎日の料理が楽しくなるようなシステムキッチンを使っていきましょう。