トイレに手洗い場は必要?設置メリットや施工事例をご紹介
最近は省スペース性に優れたタンクレストイレが主流になってきています。
「最新のトイレを選んだら、タンクレストイレで手洗いがなかった!」とならないように、トイレだけでなく手洗いをどうするかを考えておく必要があります。
そこで今回はタンクレストイレや手洗いのないタイプのトイレを選ぶ時に、考えておくべきポイントや導入のメリットを紹介します。
トイレに専用の手洗いが必要なケースは?

トイレに手洗いが必要なケースはどんなときかを確認しておきましょう。
タンクレストイレの場合
トイレの空間を出来る限り広くしたい場合、タンクレストイレを選択することが多いでしょう。
タンクレストイレは、手洗い器が付属していないので、トイレに手洗いが欲しい場合は、独立型の手洗い器を設置すると便利です。
トイレ一体型手洗い器の場合
トイレ一体型手洗い器の場合、トイレのタンクと一緒に簡易な手洗いが付属しているので、独立型の手洗い台を別途作る必要はないでしょう。
便利なトイレ専用手洗い!タイプは主に3つ
トイレの手洗いはどれも同じと思っている人も少なくありません。しかし、手洗いにはいくつかスタイルがあり、特徴や魅力もさまざまです。
ここでは一般的な手洗いのタイプについて見ていきましょう。トイレの手洗い場は、主に3つのタイプに分けることができます。
オーソドックスな手洗い台タイプ
1つ目は置き型の手洗い台タイプです。
腰辺りの高さの台に洗面ボウルが設置されているのが特徴で、手洗い台の下が収納スペースになっています。
サニタリー用品や掃除用品など、トイレで使うものを収納できるスペースがあるのは魅力的といえるでしょう。
しかし、設置はある程度のスペースが必要なので、トイレスペースの広さによって設置できるものが限定され、小さなサイズを選ぶ必要があるかもしれません。
カウンタータイプ
2つ目は、壁にカウンターを設置してその上に洗面ボウルを設置するカウンタータイプです。この手洗いは、カウンターの下が空いているのでシンプルかつ掃除もしやすいです。
カウンタータイプは配管が表から見えるタイプが多いので、それが気になる方は配管カバーや布で隠す対策や設置場所の工夫が必要です。
省スペースで取り付けできるインウォールタイプ(埋め込み型)
3つ目は、壁に埋め込まれているインウォールタイプの手洗いです。
壁に手洗い台を収めることで、トイレ内のスペースを広く使うことができます。
置き型の手洗い台やカウンターを設置すると、どうしてもスペースが狭くなりがちなので、壁を上手く使って手洗いスペースを確保します。
トイレスペースが元々狭い場合にはおすすめのタイプですが、埋め込みの工事が必要なので、場所によっては設置できない場合もあります。
また、埋め込みするために全体の壁が前に出てくるので、トイレスペースが狭くなる場合があります。
トイレに手洗いを設置するメリットとは?
衛生的で家族の動線もしっかり確保できる
トイレに手洗いを設置することで、すぐに手を洗えて衛生的であるというメリットがあります。
トイレの外にしか手洗いがない場合、色々な場所を触ることになるので、それが気になる方はトイレの中に手洗いを設置しましょう。
動線が楽になる
トイレの中に手洗いがあることで、トイレを出てからわざわざ洗面所に行く必要がなくなります。
プライベート空間を保てるから来客も利用しやすい
自宅に人を招くことが多い場合、トイレ内で手洗いが済ませられるのは来客にとっても便利です。
トイレ内に手洗いがあれば、来客に洗面所や浴室などのプライベート空間を見られずに済みます。
また、鏡を設置しておけば、身だしなみチェックもできてさらに便利です。
手洗いはリフォームで後付け可能か?
トイレスペースには、リフォームで手洗いを後付けで設置が可能です。
ただし、手洗いの種類によって工事の内容は若干変わってきます。家族の使いやすさや工事の内容などを考えたうえで、満足のいくリフォームを目指しましょう。
トイレ手洗い おしゃれな施工事例
おしゃれなトイレ手洗い台の施工事例を紹介します。
タンクレストイレにカウンタータイプの手洗い台

関連記事:レプトカウンター
埋め込み型の手洗い台の事例

掲載商品:レプトインウォール