はじめてのキッチンの選び方
キッチンの配置を決める
キッチンを初めて選ぶときは、キッチンの配置を考えてみましょう。キッチンの配置は、クローズド型やオープン型などの種類があり、住宅の間取りによっても配置が可能かどうか変わってきます。それでは、どのようなキッチンの配置があるかを見ていきましょう。
クローズドキッチン
クローズドキッチンとは、キッチンが1つの部屋のように壁で囲まれたキッチンです。

メリット
人の目を気にせず調理に専念できる
汚れが広がりにくい
デメリット
十分な換気をしないと夏の暑さがこもりやすい
家族からはなれての作業がさみしい
デメリット解消策
ハイパワーな換気扇をつける
オープンキッチン/ウォール型
オープンキッチンとは、キッチンとリビングルームやダイニングルームの壁がなく、1つの部屋のようになったキッチンです。ウォール型のキッチンとは、壁付けキッチンと呼ばれるキッチンが壁に沿って配置されているものです。

メリット
調理に専念できる
油汚れ、水汚れが広がりにくい
ダイニングとの一体感がつくりやすい
デメリット
家族から背中を向けての作業がさみしい
臭いが室内に広がりやすい
デメリット解消策
キッチン近くに換気窓があるなどレイアウトの工夫が必要
オープンキッチン/アイランド・ペニンシュラ型(対面キッチン)
アイランド型キッチンとは、島のように独立したキッチンのことです。また、ペニンシュラ型のキッチンは半島のようにキッチンの左右の片側だけが壁に面したキッチンです。

メリット
家族とコミュニケーションをとりながら調理ができる
目配りができる
デメリット
調理の手元が人からみられる
汚れが周囲に広がりやすい
デメリット解消策
ハイバックタイプにする、パーテーションをつける
キッチンのレイアウトを決める
キッチンの配置のイメージがついた後は、キッチンレイアウトを考えていきましょう。キッチンレイアウトには、I型キッチン、II型キッチン、L型キッチンなどのタイプがあります。
I型キッチン
I型キッチンとは、調理台、コンロ台、シンクが一列に並んだ一般的なキッチンレイアウトのタイプです。
II型キッチン
II型キッチンとは、調理台とシンク台が2列に並列に並んだキッチンタイプのことです。
L型キッチン
L型キッチンとは、調理台とシンクがアルファベットのLのように繋がっているキッチンのことです。
キッチンの大きさ・広さを決めましょう
間口(横幅)
間口(横幅)は、シンクの幅+(コンロの幅+200mm)+調理スペースの幅+αが必要になります。
調理スペースの幅はお手持ちのまな板幅+最低でも100mm以上あることが必要です。
コンロの幅は3口コンロの場合、約600mmまたは750mmが標準サイズ、
シンクの幅は750mm~800mmが標準的なサイズとなります。
参考 サンワカンパニーのキッチン
ワークトップの高さ

キッチンのワークトップまでの理想的な高さは
(身長)÷2+25mm~50mm
とされています。
日本人の平均身長は男性約170cm、女性約158cm(厚生労働省の「国民健康・栄養調査」より)とされており、式にあてはめると815mm~900mmが理想の高さの範囲となります。
男女間で10cm近く差がありますので、一番よくご利用になる方の身長にあわせて高さを選ばれることをおすすめします。
参考 サンワカンパニーのキッチン
※エレバートならびにエレバートEXでガゲナウの食洗機をご選択の場合は高さが860mm固定となります。
※エレバートならびにエレバートEXは800mm~900mmの範囲で10mmきざみの高さ設定が可能となっています。
周辺空間
キッチンそのものの大きさではありませんが、キッチンまわりの空間も快適なキッチンづくりに重要となります。お料理、片づけはおひとりでされますか?それとも2人以上でされますか?人が一人通れる広さは一般的に600mmと言われます。キッチンでは、鍋やフライパン、皿を持って移動することが多くありますので、人が通る幅を広め(800mm以上)にとることが理想とされています。

キッチンで必要な要素を決めましょう
コンロ
ガスの特長

メリット
火加減がしやすい(わかりやすい)
鍋などの材質・カタチを選ばない
デメリット
揚げ物中など、油に火が移る危険がある
夏場はキッチンに熱がこもることがある
IHの特長

メリット
火を使わないので安心・熱くなりにくい
拭きこぼれても掃除が楽
デメリット
鍋の材質やカタチ・大きさの制限がある
慣れるまで火加減がわかりにくい
食器洗浄機
食器洗浄機を置くメリットは、「節水」「時短」などさまざま。そんな食器洗浄機をキッチンに取り入れる方法は「据え置き」と「ビルトイン」があります。据え置きタイプは置き場所さえあれば、手軽に取り入れられるメリットがあります。ビルトインはシステムキッチンに組み込むタイプのため、単体の場所を必要としませんが、新築やキッチンの入れ替えタイミング以外は取り入れにくいデメリットがあります。キッチンを入れ替えるタイミングであれば、キッチンスペースがスッキリするビルトインがおすすめです。
サンワカンパニーのすべてのシステムキッチンにビルトイン食器洗浄機をつけることができます。
水栓
泡沫吐水で水はねしにくい
コストパフォーマンスの高い混合水栓

シンクのすみずみまで流しやすいヘッド引出式混合水栓

浄水器一体型の
ヘッド引出式混合水栓

浄水器専用水栓

※写真は一例です。キッチンによって使用できる水栓が異なります。
ワークトップ素材
ワークトップは「ステンレス」と「人工大理石」からお選びいただけます。
※オッソとグラッド45はステンレスのみ、クビレキッチンは人工大理石のみとなります。
ステンレストップ
メリット
汚れがこびりつきにくく、お手入れしやすい
衝撃、熱に強い
デメリット
もらいサビがつくととるのが大変
人工大理石トップ
メリット
空間になじみやすいホワイトカラー
多少の傷は研磨で消すことができる
デメリット
しょう油やソース等のシミがつきやすい
レンジフード
レンジフードはキッチンの臭いや熱を換気するために必要な機器です。キッチンのレイアウトによって使用できるレンジフードが異なります。
レンジフードの種類と選び方
レンジフードはキッチンのレイアウトに合わせて設置方法を選ぶ
レンジフードはキッチンのレイアウトによって採用できる機種が決まります。
一般的な壁付型のキッチンやコンロ前に造作壁を設けた対面キッチンは、レンジフードも壁付型から選択します。キッチンの側面を壁に付けて設置するペニンシュラ型のセンターキッチンは、キッチンの横壁に設置します。四方をオープンにしたアイランドキッチンでは、天井から吊り下げる天吊型のレンジフードを選択してください。
■壁付型レンジフード

キッチンと同じ壁に付けて設置する壁付レイアウト用のレンジフードです。
■横壁付型レンジフード

キッチンの横の壁に付けて設置するペニンシュラレイアウト用のレンジフードです。
■天吊型レンジフード

天井から吊り下げて設置するアイランドレイアウト用のレンジフードです。
キッチンを含めた空間を考えましょう
吊戸・収納機器
キッチンの各シリーズには専用の吊戸棚が用意されています。吊戸棚を利用して、すっきりしたキッチン空間にしませんか?
サンワカンパニーでは吊戸棚以外にも、コーディネートしやすいキッチン収納をご用意しています。
カップボード
キッチンと合わせてコーディネートできるカップボードはいかがでしょうか。キッチンと同じ面材のカップボードをセットすることで、空間に統一感のある演出が楽しめます。カップボードの設置位置はキッチンの背面とすることが機能的とされ、カップボードとキッチンの間は800mm以上とることが理想とされています。
カップボードのバリエーションはトールタイプ、セパレートタイプ、カウンタータイプを取り揃えており、使い勝手によって自由に組み合わせることが可能です。
パネル
ウォールタイプのキッチンでは、コンロの周辺に汚れがつきにくく掃除のしやすいキッチンパネルを使用します。キッチンのお掃除が大変になるかラクになるかを決めるともいえるキッチンパネル、意外に見落としがちなアイテムです。パネルは大判で継ぎ目が少ないほど掃除の手間を軽減することができます。
タイル
目地を少なくできる大判タイルもおすすめです。イタリア製タイルは大判で美しいものが数多くあります。
床材
水やソース等が床に落ちて・・・という状況を考えておすすめなのは傷がつきにくく耐水性にすぐれた積層フローリング。特にシートフローリングはメンテナンスの容易さも魅力です。