洗面収納
洗面収納の一覧|建材・建築資材の通販ならサンワカンパニー
洗面スペース・水まわりの細々したものの収納にお使いいただける、洗面収納を多数ご紹介しています。ミラー付きのものや収納容量が大きいものなど、空間やニーズに合わせた収納をお選びいただけます。煩雑になりがちな小物をスッキリ収納すれば、広がりのある空間づくりが実現できます。
-
ステムズミラーボックス
¥30,800/台~
-
ステムズミラーボックスLED
¥35,400/台~
-
プレーンVミラーボックス
¥20,400/台~
-
ホテルミラーボックス
¥27,800/台~
-
コロンデコミラーボックス
¥42,000/台~
-
SUSメタ
¥29,800/台~
-
メディシン・キャビネット
¥26,800/台~
≪メディシン・キャビネット≫はスライドタイプのミラー収納。お洒落に仕上げた1枚ミラーは左右にスライドでき、半分は常に開いている状態なので、デイリー使いのものを取り出しやすく置いたり、可愛らしい化粧瓶を飾る“魅せ収納”を楽しむこともできます。
-
その他ミラー付収納
¥35,200/台~
洗面収納について
毎日使用する洗面まわりですが、物が多くて整理できていないと思うことはありませんか?そんな時は洗面収納をうまく活用することをおすすめします。
洗面収納にはさまざまな種類があり、場所や収納するものによって選び方が違ってきます。洗面まわりをすっきりさせるために、自分に合った洗面収納を見つけましょう。
洗面収納をおすすめする理由
洗面収納をおすすめする理由は、簡単なアイデア次第で、散らかった洗面所や洗面台を整とんしてくれるからです。カゴやラックなどの小物をうまく活用することで、おしゃれな空間にすることができます。
さまざまなものを収納できる
洗面所にはタオル、歯ブラシ、コップ、化粧品、ヘアブラシ、ドライヤー、ゴミ箱などの小物がたくさんあります。
小物を洗面台に置きっぱなしにすると、ゴチャゴチャとした印象になってしまいます。そのため、さまざまなものを収納できる洗面収納が役に立ちます。
特に、洗面台には直接口に触れる歯ブラシやコップのような衛生面に気を付けたいものが置かれています。それらを清潔に保つためには、扉のある収納を活用することがおすすめです。
また、扉のある洗面収納はホコリや水はねを防ぐことができるので、タオルなどの収納にも適しています。
洗面収納の種類
洗面収納には場所や収納するものによってさまざまな種類があります。毎日使用するもの、週に数回しか利用しないものなど、使用の頻度によって洗面収納の場所や種類を使い分けてみましょう。
洗面化粧台
洗面化粧台とは、洗面カウンターの下に収納があるものを言います。
引き出しが付いているタイプや扉タイプの収納があり、洗剤や掃除道具などを収納しておくことが可能です。しかし、洗面化粧台の下のスペースには排水管が通っているので、スペースをうまく活用する必要があります。
では、どのような洗面化粧台の収納タイプがあるか見ていきましょう。
引き出し
引き出しの特長は、収納の奥に何が入っているかが一目でわかり、奥の物が取りやすいことです。
コロンデコ洗面台
《コロンデコ洗面台》は、大容量の収納スペースが特長の洗面化粧台です。大容量の2段スライド収納が付いています。天板は人工大理石で出来ているので、掃除が簡単です。
収納スペースがもっと必要な方は、《コロンデコミラーボックス》を一緒に使用することをおすすめします。
開き扉
開き扉の特長は、収納に高さを確保することができることです。洗面台の収納に高さがあることで、シャンプーや洗濯洗剤など高さのあるボトルを立てたまま保管することができます。
プレーンVアップライト
《プレーンVアップライト》はハイバック式で深型のシンクが特徴の洗面化粧台です。ハイバック式一体形成なので、水はねによる壁の汚れが防げ、掃除が楽なところが人気です。
引き出し・開き扉両用タイプ
引き出しと開き扉の両方の特徴を持ち合わせたのが、引き出し・開き扉両用タイプです。左右どちらかの縦に引き出しがあり、もう一方に両開きの扉があります。
ミラーキャビネット(ミラーボックス)
ミラーキャビネット(ミラーボックス)とは、鏡の部分が扉になっているものです。LEDライトの照明や、ドライヤーを使用するためのコンセントが付いている商品もあります。
ステムズミラーボックス
《ステムズミラーボックス》は、一面鏡と三面鏡の両方のタイプがあるミラーキャビネットで、豊富な収納力がおすすめです。
プレーンVミラーボックス
《プレーンVミラーボックス》は洗練されたシンプルさが売りのミラーキャビネットです。一面鏡、二面鏡、三面鏡の三種類があり、設置する場所の横幅に合わせて選ぶことが可能です。
ホテルミラーボックス
《ホテルミラーボックス》は、ホテルのような上質な空間を思わせるようミラーキャビネットです。《ホテル洗面台》とセットで使うと、統一された空間をかもし出してくれます。
洗面収納の選び方
洗面収納の選び方は、収納力だけを考えるのではなく、洗面所の空間をどのように利用するかという動線を考えることが大事です。具体的にどのような点に注意して洗面収納を選べばいいのかを見ていきましょう。
洗面所での動線を考える
洗面所は毎日顔を洗ったり、歯磨きをしたり、髪をドライヤーで乾かしたりする場所です。そんな毎日使用する物が多い場所では、すぐに利用したいものが取り出せるように洗面台の収納を活用しましょう。
また、洗面所と脱衣所が一緒の場合は、入浴や洗濯の動線を考えることも重要です。入浴にはタオルが必要になり、洗濯には洗剤が必要になるので、どこに収納しておけば便利なのかを考えるのが大事です。
収納の高さを考える
収納の高さも洗面収納を考えるときの大切なポイントです。
高い位置にある収納は手が届きにくいので、使い勝手が悪くなります。そのため、使用頻度の低いものを入れるといった工夫が必要となります。
奥行きを考える
洗面収納を選ぶときは、設置場所の奥行きもきちんと考える必要があります。
せっかく買った洗面台が、設置予定場所の奥行きが短くて入らなかったという失敗があります。奥行きが小さい収納を選ぶと、圧迫感が少なくなりますが、収納できる物の量は減ってしまいます。
洗面収納に役立つアイデア
洗面収納に役立つアイデアは、100円均一などで買える商品を使用することで、さまざまな応用が利きます。今回紹介する商品を活用して、洗面収納をより便利にしましょう。
突っ張り棒
突っ張り棒は洗面収納で大活躍する商品です。壁に設置した突っ張り棒に洗濯ハンガーをひっかけて使用することができます。アイデア次第でさまざまな用途に対応できるのが突っ張り棒の利点です。
カゴ
100円均一などで買ったカゴを利用することで、洗面用、掃除用、お風呂用といった用途ごとにまとめて整理することが可能になります。
カゴは何が入っているか外から見てもすぐにわかるので、必要なものがすぐに見つかるというメリットもあります。
ファイルボックス
ファイルボックスは縦に長いものを収納することに適している商品です。
カゴと同じように商品のカテゴリー毎にまとめて収納することができます。引き出しタイプの洗面収納と一緒に使うと便利な商品です。
タオル掛け
洗面所で手や顔を洗う時に毎日使用するのがタオルです。そのタオルを掛けておくのに役立つのが、タオル掛けです。
タオル掛けは洗面台のどこに配置するかで毎日の動線を改善することが可能です。例えば、タオルバーやタオルリングをつけてタオル掛けにすることで、壁のスペースを有効活用できます。