宅配ボックス
宅配ボックスの一覧|建材・建築資材の通販ならサンワカンパニー
通販利用が当たり前となった今、ご不在時でも宅配物を受け取ることのできるさまざまな宅配ボックスをご用意しています。玄関まわりをスタイリッシュに演出します。
-
- オスポール宅配BOX
-
¥122,100/台
-
あなたやご家族に代わって荷物を受け取るスマートな《オスポール 宅配ボックス》が誕生しました。ムダをそぎ落としたシームレスデザインとスリムなサイズで、玄関まわりをスタイリッシュに演出します。
-
- クオール
-
¥39,800/台~
-
ネット通販などに利用されるメール便・大型郵便物の一発ポストインを実現した戸建住宅用ポスト《クオール》とクオールポスト+宅配ボックスを組み込んだ《クオール門柱ユニット》
-
- 宅配BOX
-
¥50,900/台~
-
戸建住宅にも「宅配BOX」を。荷物受け取りのための時間の拘束がなくなり、住宅・不在にかかわらず簡単に荷物が受け取れます。
-
- oitec
-
¥18,700/台
-
《oitec》は、玄関先に設置するだけで荷物が受け取れるバッグインケース型の宅配ボックスです。大口開口設計で荷物の出し入れも簡単に行えます。宅配ボックスを設置していないマンションにもおすすめです。
-
- 上下セパレート宅配ボックス
-
¥75,200/台~
-
集合住宅向け宅配BOX《上下セパレート宅配ボックス》。1ユニットを上下に分割したセパレート式を採用しているため、設置や運搬が簡単です。電源工事不要でリフォームにも最適。
宅配ボックスのメリット、選び方、使い方について紹介していきます。
宅配ボックスは戸建て用やマンション用などで設置できるものが違ってきます。
インターネット通販の普及に伴い、宅配ボックスの必要性が高まってきています。
これから宅配ボックスの購入を検討している方は、宅配ボックスの基礎知識を身につけて、自分に合ったものを購入しましょう。
宅配ボックスのメリット

荷物の配達を待つ必要がない
宅配物が配達される時間に家で待っている必要がなくなるので、配達時間を気にせずに通販で商品を購入することが出来ます。
セキュリティーに役立つ
宅配ボックスに直接荷物が届くことで、家の玄関で配達員と対面する必要がなくなります。特に女性の一人暮らしや、お子さんが一人で留守番をしている時は安心です。
荷物の発送もできる
宅配会社のサービスを利用することで、自宅の宅配ボックスから荷物を発送することも可能です。通常の荷物の発送とは方法が異なりますので、事前に利用する宅配会社に確認しておきましょう。
社会的にニーズが広がる宅配ボックス
配達員不足が社会問題になる中、再配達の抑制策の一つとして「宅配ボックス」が注目されています。
宅配ボックスは受取人が不在でも荷物の受取に対応することができるため、大変便利です。
宅配ボックスをこれから導入しようとするとき、住宅の種類によってどんな宅配ボックスが適しているかが変わってきます。
賃貸住宅やマンションの設備として導入されている
単身者や共働き世帯が増加しているため、家を不在にしていても、荷物を受け取れる宅配ボックスのニーズが高まっています。
再配達依頼を減らして、配達員の負担を軽減できる
通販の利用者数の増加により、宅配物の取扱量も年々増加しています。そのため、配達回数や配達個数が増加し、配達員の負担が大きくなっています。
宅配ボックスを利用することで、不在時でも宅配ボックスに荷物を入れられるため、再配達の回数を減らすことが注目されています。
宅配ボックスの使い方
宅配ボックスは機械式のものや、そうでないものによって使い方が変わってきます。宅配ボックスに荷物が届いてから、荷物を受け取る流れの確認をしておきましょう。
宅配ボックスに荷物が届く
まずは荷物が配達員によって運ばれ、宅配ボックスに入れられます。宅配ボックスにはロックがかかる形式のものが多いので、機械式や電子式のロックで暗証番号が設定されます。
設定された暗証番号は不在票(不在連絡票)に記載され、郵便受けに投函されます。
荷物を受け取る
郵便受けに入っている不在票(不在連絡票)を取り出し、そこに記載された暗証番号を入力して宅配ボックスを開け、荷物を取り出します。
宅配ボックスの制御方式
宅配ボックスの制御式には、「機械式」と「電気制御式」の2つがあります。
マンションに備え付けられている宅配ボックスの場合は、どちらの制御式になっているか一度確認しておくといいでしょう。
機械式宅配ボックス
宅配ボックスには、「機械式宅配ボックス」というものがあります。ダイヤル式の暗証番号などを利用してカギを開ける種類のものです。
電気制御式宅配ボックス
「電気制御式宅配ボックス」はその名の通りです。コンピューターを搭載しており、ディスプレイを操作することで、宅配ボックスの開閉ができるものです。マンションのエントランスの電子キーで、荷物のお知らせをしてくれるものもあります。
宅配ボックスの選び方
宅配ボックスを選ぶ上で気を付けておきたいことが、宅配ボックスのサイズと設置場所です。
小さすぎるサイズの宅配ボックスを購入すると、大型の段ボールで郵送されてきた荷物は入りません。
集合住宅や戸建てかによっても適した宅配ボックスのサイズと制御式があるので、どのような商品があるのか事前に確認しておきましょう。
サイズで選ぶ
どのような物を入れたいかを考えて宅配ボックスのサイズを選びましょう。
設置場所で選ぶ
サイズと同時に、どこに宅配ボックスを設置するかを決めましょう。賃貸住宅やマンションでは設置場所に制限がある場合があるので、どこに設置が可能かを事前に確認しておく必要があります。
集合住宅やマンション
集合住宅やマンション用の共用宅配ボックスは、複数のボックスが一緒に合わさったタイプのものが多いです。
集合住宅やマンションで今宅配ボックスが設置されておらず、個人で設置する場合は、大家さんや管理組合の許可が必要になることがあるので、事前に確認しておきましょう。
戸建て
戸建てタイプの宅配ボックスは、玄関の前に置いておく「簡易型」か、玄関周辺に固定する「固定型」の2種類があります。
セキュリティや設置のしやすさがそれぞれ違いますので、ご自宅の条件にあった種類を選びましょう。
宅配ボックスを使用するときの注意点
宅配ボックスを使用するときの注意点についてご紹介します。
不具合がないか定期的に確認する
宅配ボックスが故障していると、荷物の盗難のリスクが高くなります。
定期的に宅配ボックスに不具合がないかの確認は行っておいた方がいいでしょう。
長期間荷物を放置しない
宅配ボックスに長期間荷物を放置すると、荷物にトラブルがあった際に責任の所在があやふやになる可能性があります。
特に食材などの鮮度が問われるものは、可能な限り早めに宅配ボックスから取るよう心がけましょう。
旅行などで不在の期間が長くなるときは、宅配業者に事前に受取不可の連絡しておくといいでしょう。
施錠できる宅配ボックスを利用する
宅配ボックスから荷物が盗まれないように、施錠できるものを購入しましょう。
宅配ボックスごと盗まれないためには、宅配ボックス自体を固定するタイプのものがおすすめです。セキュリティを考慮すると、自作の宅配ボックスは不安が残ります。
宅配ボックスの形状・設置バリエーション
宅配ボックスも種類によって大きさやデザインが違ってきますので、どのような種類があるかを見ていきましょう。
門柱タイプ
門柱タイプの宅配ボックスは、柱で自立しているタイプの宅配ボックスです。宅配ボックスの設置には工事が必要な製品もあるので、その場合は工務店などの業者に依頼する必要が出てきます。
門柱タイプおすすめの宅配ボックス
オスポール宅配BOX

《オスポール宅配BOX》は、機能門柱《オスポール》と同様に、上品さと高級感を演出するステンレスを使用した宅配ボックスです。市販のインターホンを内蔵できる機能や、郵便物を受け取るポスト機能に加え、新たに宅配BOX機能を持たせ、1台で3役をこなします。
クオール門柱ユニット

ネット通販などに利用されるメール便・大型郵便物の一発ポストインを実現した戸建住宅用ポスト《クオール》とクオールポスト+宅配ボックスを組み込んだ《クオール門柱ユニット》です。エントランスまわりを機能的に美しくし、再配達や受取の待ち時間を省くことで、ストレスフリーなライフスタイルを実現します。
据え置きタイプ
据え置きタイプの宅配ボックスとは、玄関先の床に置くタイプのものです。簡易に設置できるものもありますが、マンションの玄関などに設置する場合は色々と条件がある場合が多いので、事前に確認が必要です。
据え置きタイプおすすめの宅配ボックス
oitec

《oitec》は、玄関先に設置するだけで荷物が受け取れるバッグインケース型の宅配ボックスです。バッグのファスナーは側面まで開けられる大開口設計ですので、荷物の出し入れも簡単に行えます。付属のワイヤーをケースとバッグ、玄関先の格子や柵、ポールにつなぐことで安心して荷物をお受け取りいただけます。
宅配ボックスのまとめ
郵便物の再配達数を減少させる可能性がある、宅配ボックスの活用についてご紹介いたしました。
宅配ボックスをまだ活用できてない方は、ぜひ自宅に宅配ボックスを設置できるかどうかを確認して、導入の検討をしてみましょう。